出版物
 ●出版物に戻る
 出版物の詳細

出版
 

 タイトル

 【概 要】


   ■第1部 森林(林地・立木)評価の理論
   ■第2部 林業市場での立木評価方式
   ■第3部 森林(林地・立木)評価の実践理論
   ■第4部 林地・立木の評価報告書
   ■第5部 発注者向:不当立木評価のチェックは一時間でOK

 【目 次】


  ■推薦の辞 岡 和夫先生
     (元東京農工大学森林評価学教授・農学博士)

  ■まえがき

  ■第1部 森林(林地・立木)評価の理論


   第一編 林地価格の理論編
     第一章 森林(林地・立木)は生きている
        第1節 立木価格の価格形成要因
        第2節 立木の「生きているもの」と「死んでいるもの」との比較
        第3節 林地も生きている
     第二章 林地価格のあり方
     第三章 初級者向け「林地は生きている」証
        第1節 林地評価、立木評価の基本的原則
        第2節 樹種は水平分布と垂直分布の総合判断で決まる
        第3節 植栽樹種は当該樹種の根の型で決まる
     第四章 立地級の実用化
     第五章 林地(生産林・非生産林ゾーン別)、原野の価格水準
     第六章 林地の個別的要因(地域要因)
     第七章 伐採制限の種類とあるべき林地価格
        第1節 制限の種類
        第2節 あるべき伐採制限下の林地価格
   第二編 立地級(地位級・地利級)基準
     第一章 立地級基準および立地級基準の実践基準(実践基準と略)の定義
        第1節 立地級基準の定義
        第2節 実践基準の定義
        第3節 地位級の判定
        第4節 林地価格
        第5節 実践基準内外の森林地域は政府の森林ゾーニングと符合
     第二章 林地および立木評価上の実践基準の社会的意義
     第三章 林地評価上の実践基準の意義
        第1節 林地の基準地の設定および当該価格の参考資料
        第2節 実践基準の評価上の意義
     第四章 都市近郊林地
        第1節 定義
        第2節 当該林地の立地級(地位・地利)の実務上の留意点
        第3節 都市近郊林地内の標準的林地価格は最寄りの農村住宅の宅地価格が基準
        第4節 土地価格比準表の林地地域の地域区分の時系列的変貌
     第五章 法令等に基づく伐採制限の減価率との整合性
     第六章 林地基準地価格は収益性比準方式(比準価格)による
     第七章 行政的な実践基準(地位を前提とした地利級基準)の運用措置
   第三編 収益性比準方式(比準価格)
     ◇ 序論
     ◇ 本論
     第一章 不動産鑑定評価基準での比準価格の定義
        第1節 比準価格の定義
        第2節 取引事例比較法の定義
     第二章 収益性比準方式(比準価格)の定義
        第1節 収益性比準方式(比準価格)の定義
        第2節 収益性比準方式の公式
        第3節 林地の価格形成要因
     第三章 収益性比準方式(比準価格)の理論と実務
        第1節 地位級
        第2節 地利級
        第3節 立地級表
     第四章 収益性比準方式(比準価格)の運用
        第1節 国会で、不動産鑑定士が「あるべき林地価格は収益性」である旨答弁
        第2節 収益性比準価格は、収益性と取引実態を反映した価格
     第五章 民有林における地位級(指数)毎の胸高直径、樹高、幹材積の査定
        第1節 国有林の現実林分収穫予想表より民有林補正
        第2節 民有林補正の手順
     第六章 地位級(指数)表および地利級(指数)表の作成
        第1節 地位級(指数)表の形式
        第2節 地位級(指数)表を作成する地域の判定
        第3節 地利級(指数)表
     第七章 立地級(指数)の判定
   第四編 空中写真(航空写真)
     第一章 撮影の区域区分
     第二章 林業関係での空中写真の活用
     第三章 写真の入手方法
        第1節 林野庁都道府県撮影分
        第2節 国土地理院撮影分
        第3節 空中写真申込みの要領
     第四章 写真使用の基礎知識
        第1節 写真の種類
        第2節 写真上の記号の見方
     第五章 写真の見方、並べ方
        第1節 立体鏡による手順
        第2節 肉眼による立体視の手順
     第六章 空中写真の判読
     第七章 空中写真の応用

ページトップへ

  ■第2部 林業市場での立木評価方式

     第一章 従前方式に替わる新設:小倉式立木評価方式
        第1節 小倉方式は一般自由市場における人工林については全林齢の評価が可能
        第2節 小倉方式で採用した伐期齢は新設:経済的伐期齢(山元立木価格最多の伐期齢)
        第3節 立地級基準の実践基準の導入により山元立木価格が有価と負価の地域を明確化
        第4節 経済的伐期齢決定の必須資料:民有林の現実林分収穫表は殆ど存在せず立木
            評価に理想林分収穫表を採用すれば正常価格の2倍以上の評価額にもなる不当評価
        第5節 現実林分収穫表作成の第一歩は、立木調査
     第二章 現行方式と小倉方式との比較
        第1節 人工林の全林齢の正常価格の算出は小倉方式のみで可能
        第2節 現行方式と小倉方式との比較
     第三章 死に体の現行立木評価方式
        第1節 期望価法
        第2節 グラーゼル補正式
        第3節 グラーゼル補正式(近似式)と小倉方式による価格との比較
     第四章 小倉式立木評価方式
        第1節 基本的考え方
        第2節 小倉方式の価格形成要因
        第3節 小倉方式の基本的な組み立て方
        第4節 小倉式立木評価方式(商標登録は小倉式)
        第5節 小倉方式と関連する法令等
ページトップへ

  ■第3部 森林(林地・立木)評価の実践理論

   第一編 物的確認の理論編
     第一章 鑑定評価(基準上)の基本的事項
        第1節 対象不動産の確定 
        第2節 対象確定条件 
        第3節 処理計画の策定
        第4節 対象不動産の確認
        第5節 対象不動産の物的確認
        第6節 権利の態様の確認
        第7節 物的確認の種類別の価格の種類
   第二編 正常価格を阻害している諸要因および不当評価を排除するための考察
     第一章 林地評価と立木評価の分業にかかる提言
        第1節 林業の実務経験のない不動産鑑定士による立木評価書は、不当評価
        第2節 諸官公庁等は、不動産鑑定士に立木評価能力ありと事実誤認
        第3節 立木評価能力とは、うち7割程が立木調査能力(含調査・品等・利用率等)、
            うち2割が伐木・造材・搬出費の試算能力、残り1割が立木評価の計算能力
        第4節 森林評価士の責務
        第5節 林業技術があってこそ立木評価書の提出が可能
        第6節 他人地評価、対象不動産の一部のみの評価、他人所有の立木評価等の林地評価
            (立木調査を含む。)の最大の落とし穴は縄延率等の無補正の物的確認
        第7節 林地および立木評価業務の専門職業家は、森林評価士
        第8節 林地評価業務(立木評価が付帯)は、原則、森林評価士
        第9節 森林評価士と不動産鑑定士の分業形態
     第二章 適正な山元立木価格表
        第1節 正常価格でない某所発表の「山元立木価格表」
        第2節 新設すべき「山元立木価格表」は林業政策の指針の必須資料
        第3節 現実林分収穫表の作成基準
   第三編 不適切評価の排除
     ◇ 序論
     ◇ 本論
     第一章 「この辺り確認」も加味した物的確認は必須
        第1節 新用語「この辺り論」の概説
        第2節 「この辺り論」を加味しなければ林地における的確な物的確認は不可能、それでも
            「仮物的確認」「この辺り確認」という基準上の物的確認には至らない物的確認が
            取り残される
        第3節 林地の「この辺り論」を加味した物的確認の定義
        第4節 「この辺り確認」が発生する主なケース
     第二章 発注者側も「この辺り論」の蓋然性をご理解頂きたい
     第三章 不適切な林地の取引事例は、不当林地評価に直結
        第1節 縄延率等を無視した不適切な取引事例は、不当評価に直結
        第2節 取引事例作成時に回答される立木価格のチェックのための常識
        第3節 立木価格の成立形態
     第四章 不適切次元での不動産鑑定評価基準上の問題点
        第1節 同一需給圏
        第2節 土地価格比準表に死に体の価格形成要因も含まれている問題点と立地級(地位・
            地利)との関連
        第3節 国土調査未了地域の林地の取引事例の単価は縄延・縄縮の補正が必須、即ち、
            実測見込面積の算出が必須
        第4節 不適切な立木価格の配分事例は不当事例、採用すれば即、不当評価
        第5節 自治体でも実用化している立地級基準の実践基準
        第6節 林地基準地の公報記載事項の実態および考察
     第五章 立木の不適切評価(項目のみ再掲)
        第1節 立木評価(立木調査も必ず付帯する。)の専門職業家は中・高級の林業技術者
        第2節 採用する資料は、適切なものに限定すること
     第六章 一山とか一市町村当から読む林地価格
   第四編 対象不動産の範囲・面積確定のための対象不動産位置図
     ◇ 序論
     第一章 対象不動産の位置、範囲
        第1節 森林基本図上の対象不動産位置図の作成、面積確定の手順
     第二章 対象不動産の面積の確定
        第1節 測定する器具はプラニメーター
        第2節 実測見込面積の単位
ページトップへ

  ■第4部  林地・立木の評価報告書

   第一編 序論
     第一章 森林評価士の森林(林地・立木)評価の社会的責務
        第1節 社会的、公共的意義
        第2節 社会的責務
     第二章 林地評価報告書の作成指針
     第三章 林地・立木評価の原点は「林地・立木とも生きている」と「林地が元本・立木が
          果実」
       ◇ 序論
       ◇ 本論 基本理念(林地・立木共通)
     第四章 林地・立木価格ともその価格形成要因は立地級(地位・地利)のみに集約される
     第五章 立木価格および林地価格に影響を及ぼす地位と地利の程度
     第六章 林地評価(立木を含む。)乃至は立木評価の受注から林地・立木評価書提出
          までの手順
     第七章 立木評価を的確かつ誠実に行うための手順
        第1節 的確かつ誠実な評価を行うに当たっての心構え
        第2節 的確かつ誠実な評価のための手順
   第二編 林地・立木評価報告書の各論
     第一章 評価の手法
        第1節 林地は、立地級基準を加味した収益性比準方式
        第2節 立木は、一般自由市場では小倉式立木評価方式で求める
     第二章 価格時点の確定
        第1節 林地・立木
        第2節 立木
     第三章 基準上の価格の種類の確定(林地・立木も同一概念)
        第1節 価格(発行直前の本書での結論)
     第四章 林地・立木の価格の種類の確定
        第1節 原則は、正常価格
        第2節 「仮物的確認」および「この辺り確認」の価格の種類は、上述の通り、鑑定協会等に
            委ねることとしました。
        第3節 評価報告書と評価書
        第4節 林地・立木に係る評価書の形式
ページトップへ

  ■第5部 発注者向:不当立木評価のチェックは一時間でOK

   はじめに
   ◎ 序論
     第一章 何故、僅か一時間でチェックが可能なのか
     第二章 本編を執筆した理由
     第三章 立木の三大成長要因(胸高直径・樹高・材積)の基礎知識
        第1節 立木は生きている
        第2節 森林分布
        第3節 山の勉強の第一歩は、山に馴染み、山と友達になること
        第4節 樹種毎の森林分布を集約した林分の内容の資料が「現実林分収穫表」
        第5節 立木評価書が適正か否かを見分けるエンマ帳が「現実林分収穫表」
        第6節 何故、現実林分収穫表はエンマ帳となりうるのか
        第7節 最適なエンマ帳「現実林分収穫表」は殆ど未作成
        第8節 殆ど未作成の民有林の「現実林分収穫表」に替わって国有林分を代用
        第9節 理想林分収穫表と現実林分収穫表との相違
   ◎ 本論
     第一章 立木の三大成長要因(胸高直径、樹高、材積)は価格形成要因
        第1節 地位の的確な指標としての順位は第一が樹高、第二が胸高直径 但し、本編に
            よる実務者は測定が容易な胸高直径を第一としても可
        第2節 三大成長要因の任意の要因間の数値が不整合ならズバリ不当評価―実力なき
            森林評価士は、この節により指名停止は必定―
        第3節 現実林分収穫表に基づく三大要因のうちの二者間のチェック例
        第4節 完璧なチェックには、通常、最低2日間はかかる
     第二章 一時間チェックのチェック方法
        第1節 チェック方法の概要
        第2節 純収益のチェック
        第3節 チェックは一時間でも評価書作成には最低1〜3ケ月

  ■総括編

  ■参考編 用語解説
     1 立木一代
     2 胸高直径の測定器具および計測方法
     3 標準伐期齢(森林法上の伐期齢)と経済的伐期齢(山元立木価格最多の伐期齢)
     4 山元立木価格(森林内の立木価格)

  ■付属資料 日本林業技士会本部および支部所在地

  ■あとがき

  ■著者略歴


ページトップへ


コピーライト